産科スタッフを紹介します
常勤医師7名(うち女医6名)非常勤医師2名(女医)と外来助産師8名、病棟助産師21名が、妊娠初期~出産・産後までチームでサポートいたします。院内助産の際も、医師と連携して対応させていただきます
氏名 | 寺本 瑞絵 ( てらもと みずえ ) |
---|---|
役職 | 部長 |
専門分野 | 産婦人科一般 婦人科腫瘍 遺伝性疾患 家族性腫瘍 思春期 周産期医学 女性ヘルスケア 女性アスリート支援等 |
資格 | 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医・評議員 日本臨床細胞学会 細胞診専門医・指導医・評議員 日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医 日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医 日本体育協会公認 スポーツドクター 日本癌治療学会認定 がん治療認定医 日本遺伝性腫瘍学会 遺伝性腫瘍専門医 日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医・女性ヘルスケアアドバイザー・暫定指導医 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医・暫定指導医 母体保護法指定医 北海道災害医療コーディネーター アンガーマネジメント ファシリテーター 札幌医科大学医学部 臨床准教授 北海道産科婦人科学会 代議員 北海道女性医師の会 理事 北海道医師会 常任理事 難病指定医 医学博士 |
氏名 | 金 美善 ( きん みそん ) |
---|---|
役職 | 医師 |
専門分野 | 産婦人科一般、鏡視下手術、産科周産期医療 |
資格 | 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医 日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医 日本内視鏡外科学会 産科婦人科技術認定者 日本ロボット外科学会専門医 国内B(婦人科) davinci Robot Surgery surgeon's Certification 日本母体救命システム普及協議会 ベーシックインストラクター 日本周産期新生児医学会 新生児蘇生法専門コース(Aコース)インストラクター 日本周産期新生児医学会 周産期専門医 日本臨床細胞学会 細胞診専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 母体保護法指定医 医学博士 |
氏名 | 山下 真祐子 ( やました まゆこ ) |
---|---|
役職 | 医師 |
専門分野 | 産婦人科一般 |
資格 | 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 |
氏名 | 西尾 空 (にしお むな ) |
---|---|
役職 | 医師 |
専門分野 | 産婦人科一般 |
資格 | 日本専門医機構認定 産婦人科専門医 日本母体救命システム普及協議会 ベーシックコース修了 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コース(Aコース)修了 周生期医療支援機構 ALSOプロバイダーコース修了 |
氏名 | 篠原 由梨( しのはら ゆり ) |
---|---|
役職 | 医師 |
専門分野 | 産婦人科一般 |
資格 | 日本母体救命システム普及協議会 ベーシックインストラクター 日本周産期新生児医学会 新生児蘇生法専門コース(Aコース)インストラクター |
氏名 | 中野 遥香 (なかの はるか) |
---|---|
役職 | 医師 |
専門分野 | 産婦人科一般 |
資格 | 日本母体救命システム普及協議会 ベーシックコース修了 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コース(Aコース)修了 |
産婦人科外来には助産師が8人おり、産科や婦人科でケアをしています。
婦人科では、妊娠初期に出生前診断を希望されている方がカウンセリングや検査にスムーズに進むことができるようお話を伺い、妊娠の経過を産科と情報共有しケアにつなげることを大切にしています。
産科では、通常の妊婦健診でも個別的な関わりを持てるようにしています。助産師が問診表をもとに週数に応じた指導や不安、悩み、疑問に関してお話を伺います。また、必要な場合は担当の助産師を決め関わらせていただいたり、病棟担当助産師が妊婦健診をできるように連携し継続したケアをしています。
助産師が行うパール外来は、いくつかの条件のもと可能な方にお勧めしており、完全予約制でお待たせせずゆっくり話ができる環境を整えています。
マタニティースクールでは、妊娠中の過ごし方や栄養指導、妊娠中の体つくりや働く妊婦さんのサポートのため骨盤ケア、主体的で満足いく出産を目指したバースプランや出産についてのお話をします。オンラインでも実施しており安心して受講していただける環境を整えています。さらに当院を受診されている妊婦さんのみが受講できるマタニティヨガも始めました。自然なお産を目指しセルフケア向上のため是非多くの妊婦さんに参加していただきたいです。こちらもオンラインでの実施もしております。
また、妊娠にともない発生した特別な問題がある場合は、外来助産師と医療ソーシャルワーカーが連携して相談にのります。
産後ケアでは、出産後の2週間程度で受診してもらう2週目健診や産後1ヶ月健診、乳腺炎などの時には、おっぱいマッサージもしています。産後1ヶ月健診以降も希望される方には電話訪問をしています。
妊娠期間中は、自然で満足できる出産に向けてサポートします。産後も当院で出産された方が安心して育児を続けることができるように、小児科とも連携しいつでも相談できる場所を作っています。
医療ソーシャルワーカーは、社会福祉の知識を持ち、生活上で生じた問題に対してお話を伺い、ともに考え解決に向けて支援いたします。
妊娠中の心配事や産後の生活のこと、経済面への心配、母子家庭など、どこに相談したらよいかわからないと悩むことがあればご相談をお受けいたします。
プライバシーはお守りします。希望時は、外来、病棟、地域と連携しサポートさせていただきます。
※医療ソーシャルワーカーへのお問い合わせ
外来2階Dブロック内に入退院・総合相談センターがあります。Dブロック受付に声をおかけください。
妊婦健診中に担当の助産師に依頼していただいてもかまいません。
予約制ですが、予約がない場合でも対応が可能です。その場合、待ち時間がありますがご了承ください。
産科病棟(6階病棟)では助産師21名、看護師12名が勤務しています。ママと赤ちゃんが安心して入院生活を過ごせるようスタッフ全員でお手伝いさせていただいています。
正常分娩では産婦さんが自分らしく満足のいく分娩になるよう、助産師がメインで寄り添いサポートしています。可能な限り自然な分娩となるよう不必要な医療介入は行っていません。立ち会い分娩も行っているためご家族へのアドバイスを行い、産婦さんとご家族で赤ちゃんの誕生を迎えられるような環境を提供しています。
万が一分娩進行中に異常があれば産科医や小児科医、麻酔科医と連携し対応しています。
妊婦さんに少しでも安心してもらえるよう、外来助産師と連携し病棟助産師も妊婦健診を担当し継続したケアを行っています。また、必要な妊婦さんには助産師が受け持ちをさせていただき産後までサポートしています
お電話でのお問い合わせ・ご予約はこちら
お電話の受付時間 8:30~16:40